平田オリザ PROFILE

平田オリザ

劇作家・演出家
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授、首都大学東京客員教授、三省堂小学校国語教科書編集委員

演劇はもとより教育、言語、文芸などあらゆる分野の批評、随筆などを各誌に執筆。近年は、公演やワークショップを通じて、フランスをはじめ韓国、オーストラリア、アメリカ、カナダ、アイルランド、マレーシア、タイ、インドネシア、中国など海外との交流も深まっている。また、2002年度から採用された国語教科書に掲載されている平田氏のワークショップ方法論により、年間で30万人以上の子供たちが、教室で演劇をつくるようになっている。ほかにも障害者とのワークショップ、地元の駒場ほか、各自治体やNPOと連携した総合的な演劇教育プログラムの開発など、多角的な演劇教育活動を展開している。

鈴木あきら PROFILE

鈴木あきら

株式会社オフィス・サンタ
代表取締役社長
コミュニケーション・デザイナー
CDA(厚生労働省指定キャリア・コンサルタント能力評価試験合格)

1975年に演劇センター附属青山杉作記念俳優養成所を卒業後、劇団を結成。以後、座長として16本の作品を作/演出/出演で上演。「小劇場演劇第三の潮流出現」と高い評価を得る。
1986年に劇団解散後、フリーランスのライター、編集者を経て1988年に株式会社文化放送ブレーンに入社。
文化放送ブレーンでは就職情報誌の企画・編集のほか、12万人の学生を相手にメールマガジンで就職コンサルティングを行う。
1998年に独立し、株式会社オフィス・サンタを設立。
現在は、過去の経験と実績を活かし、劇作家の平田オリザ氏とオリジナルの教育研修用ワークショップ開発に取り組んでいる。

OFFICE Santa 対談

平田オリザ×鈴木あきら グローバル人材の育成は、いかにして可能か〜劇作家・演出家の創造力に学ぶ〜

グローバル人材に求められる「対話の体力」

鈴木(以下鈴):平田さんはこれまで世界各地で公演をされるばかりでなく、フランスや中国、韓国の演劇人と一緒に舞台をつくるという仕事をされてきました。いわゆる日本における多言語演劇のパイオニアなわけですが、そうした豊富な体験を持つ平田さんは、「グローバル人材の育成」に必要なものはいったい何だとお考えなのでしょう?

平田(以下平):僕が大学院の教員を務めている大阪大学でもそういう「グローバル人材育成」に関する会議がたくさんあって、そこで「グローバルな能力を持ったリーダーを育成するには何が必要か?」って聞かれたんで、僕は「体力じゃないですか」って言ったんです。「とりあえずフルマラソンでも走らせればいいんじゃないですか」って。

:体力ですか。

:そうです、体力。対話の時間に耐える根性と言ってもいいかもしれないですね。僕はそれを「対話の体力」と呼んでいるんですが、それが最も大切だとも思います。
海外で仕事をしていると、こちらの提案がそのままスムーズに通るということはまずありません。彼らは子供のときから、相手の言っていることをそのまま全部受け入れるのは無能な人間だということを叩き込まれています。ですから、相手の意見に対して、自分の意見を必ず表明する。それはある意味で儀式みたいなものですが、それが30分続く。で、最終的な結論が変わるかというと、ほとんど変わらない。だいたい、こちらの方が計画性があるから、僕の最初の意見に近いものになる。だけど、そのときに「それは最初に僕が言ったのとほとんど同じじゃないか」って言うと、「違う。これは2人で出した結論なんだ」って必ず言うんです。
この一つの意見を2人の意見にするための30分がとても大事なんだけど、僕のつき合いのあるアーティストの範囲で見ても、この30分に耐えられる人がほとんどいない。

:なるほど。

:日本人は結論を急いでしまう。価値観の違う人や意見の違う人と話し合うことによって、その内容がブラッシュアップされたり、変化していく時間に耐えられない。
日本人が意見の異なる人と話そうとすると、みんなディベート型になってしまう。ディベート=対論っていうのは、AとBが論争をして、Aが勝ったらBは全面的にAに従う形なんです。それに対して対話っていうのはAとBの異なる概念があって、それがCという新しい概念を生み出す。お互いが変わることを前提にして、そこに合意してから話し合いに入るんですね。
この対談でもずっと言ってきたように、会話と対話は違う。それと同様に対論と対話も違うんです。
日本ではずっと多数決に従うことが民主主義だと思われてきました。もちろん、少数意見も尊重しますとはいうんだけれど、それは多数を占める勝ち組が、負け組の意見も少しだけは取り入れてあげるよということです。そうではなくて、本来の民主主義は、多数派も少数派も最終的な結論はお互いの元々の主張とは違うものになるんだということを前提として、その上で話し合いを始めましょうねということなんです。それが対話なんです。
だから僕が今、子供たちを指導する立場の方たちにお願いしているのは、対話のための基礎体力を子供のうちから鍛えてくれってことです。スキルは後からでも学べます。でも基礎体力は子供のうちにつけておかないと、大人になってからじゃ無理なんです。
だけど、日本の場合は残念ながらそれができていない。そうである以上、それは大学とか大学院、企業研修の中でやっていくしかないってことなんですよね。

サンタと対談TOPへ
1234
Copyright(C)2001-2013 Office Santa Corporation. All Rights Reserved.